コピー、プリンタ、スキャンのそれぞれの機能の違いを丁寧に解説し、近年主流となっている複合機に集約される背景やメリットについて詳しく紹介。さらに、単機能機との使い分けや導入時のポイントについても触れています。各々用途に応じた最適な選択をして下さいね!
紙の図面の保管方法は湿気や光による劣化を防ぐため、冷暗所での保管や専用キャビネット・中性紙の使用が重要です。ラベルで管理し整理すれば探しやすくなります。電子化を併用すれば、省スペース化や検索性向上、劣化防止、バックアップ面でもメリットがあります。
最新の調査で、持続的幸福度、日本は最下位。持続的幸福度上げるためのポイント。
作曲家、小形誠(GATA)の好奇心や探究心を満たすための雑学ブログ。3日以内のネタ、最新の雑学をなるべくお届け
コピー、プリンタ、スキャンのそれぞれの機能の違いを丁寧に解説し、近年主流となっている複合機に集約される背景やメリットについて詳しく紹介。さらに、単機能機との使い分けや導入時のポイントについても触れています。各々用途に応じた最適な選択をして下さいね!
母の遺品を整理していたところ、古い昭和の家族写真が出てきました。父、母、兄、そして母の背中にいるのが生後7か月の私です。この写真は小型三脚に載せたマミヤ6というブローニー版カメラを使いセルフタイマーで1954年(昭和29年)の春に撮影されました。撮影場所は当時住んでいた青森市筒井町奥野の市営アパート玄関前。現在、アパートは取り壊され小さな公園になっています。父は釣り・バイク・写真などの道楽三昧で、母が内職して生計をやりくりしていました。1958年(昭和33年)ごろの食事風景です。恐らく朝食です。セルフタイマー作動中に兄はカメラ目線で、父と母は私が食べ物をこぼさないよう私を注視中。(笑)写真が趣味だった父のお陰で、我が家にはたくさんの写真が残っています。私たち兄弟を育ててくれた両親に感謝。父は2002年(平...昭和の4人家族が1人に
5月8日(木)の札幌は晴れ。午前9時ごろに金星が南中するので、自宅屋上の望遠鏡を使い金星を目盛環で導入。視直径32.8秒角・光度マイナス4.5等級・輝面比34.3%・太陽からの離角43.1度の金星です。やや大気の揺れが大きいためピンボケです。口径15cm屈折望遠鏡・SGフィルター・ED1.5×エクステンダー・XW5mm接眼鏡・スマホで5月8日9時02分にコリメート撮影。露出1/1000秒、感度ISO400太陽光の対物レンズへの入射を少しでも防ぐ目的で、手製の延長フードを口径15cm屈折望遠鏡のフード前に装着しています。口径40cm反射望遠鏡の方は主鏡と副鏡に蓋をしています。金星の次は水星です。視直径6.1秒角・光度マイナス0.2等級・輝面比70.0%・太陽からの離角21.9度の水星です。眼視だと月齢10の...昼間の金星と水星(2025年5月8日)
アメリカの在住の星仲間Kentさんが見たという二重星を私も見たいと思い、5月7日(水)の夕方に自宅屋上の望遠鏡をスタンバイさせました。(2024年12月からFacebookをお休みしていましたが、2025年5月7日に再開したことからKentさんの二重星を見たというFacebook投稿が閲覧できました)少し薄曇りですが、うしかい座にある目的の二重星Σ1825(ストルーべ1825、発音によってはストルーフェ、シュトルーベ)は見えるだろうと望遠鏡を向けました。まだ薄明が終わっていないので空が明るいです。望遠鏡の上に写っているのは月です。19時08分に撮影。なお、この日の日没は18時42分。口径15cm屈折望遠鏡200倍で可愛い二重星が分離できました。薄雲があるので口径15cmだと集光力不足で撮影は無理があると判...うしかい座の二重星Σ1825
雑学で日常をもっと楽しく!このブログでは、860億個の脳細胞が驚くような面白い雑学をお届けします。新しい知識で日常に刺激と驚きをプラスし、毎日をより豊かで楽しいものにするお手伝いをします。雑学を通じて、新たな視点や発見を楽しみましょう!
サイエンスサーチコンソールは、科学の重要事項をいち早く確認できるサイエンスキュレーションサイトです。「一覧性」と「視認性」を高め、学習者のストレスを軽減し、初学者が迅速に理解できるよう設計されています。
このブログは、低圧電気機器関係の新入社員や初心者に向けて電気知識について 何が分からないかが分からない から、分からないことを自分で調べることができるように を目指して、情報発信するブログです。
「科学ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)