洞山良价禅師に見る出家論(1)
中国禅の系譜を探るとき、1つ、唐の武宗(在位:840~846)が起こした「会昌の破仏」への対応なども気になるのだが、そういえば、洞山良价禅師(807~869)なども、まさにその同時代を生きた禅僧であった。そこで、破仏が起きた時代の人という観点でその教えを見てみると、中々興味深いものがある。例えば、次の教えはどうか。名利を求めずして栄を求めず、只麼に縁に随いて此の生を度す、三寸気消せば誰れか是れ主、百年身後謾りに虚名す、衣裳破れて後重重に補し、糧食無き時旋旋に営む、一个の幻躯能く幾ばくが日ぞ、他の間事の為に無明を長ず。『洞山録』「自誡」項「自誡」とある通り、洞山禅師ご自身の誡めというべき文章である。そこで、簡単に訳しながら、意図するところを学んでみたい。まず出家者という存在は、名利心を求めず、栄誉なども求めずに、...洞山良价禅師に見る出家論(1)