「増戒会」について
良く分からない言葉を見出したので、採り上げてみたい。元豊中、衛州の壇山六度寺の済律師、増戒会に曽て濾水せざる。太閑和尚云く、増戒と云うと雖も、却って是れ増罪なり。慈悲の言もて、誰か警悟せざらんや。頌に曰く、記得す壇山の増戒会、済師全く濾蟲の縁を闕く。太閑和尚深く呵責す、聚集の僧徒長く罪愆す。『禅苑清規』巻10「新添濾水法」まず、元豊年間(北宋代、1078~1085年)に衛州の壇山六度寺に於いて戒会を行っていた済律師という人がいたらしい。ただし、この記録については、当方の拙い調査では良く分からなかった。ついでにいうと、この太閑和尚という人についても、良く分からなかった。よって、『禅苑清規』の成立は1103年であるので、その少し前の出来事について、収録したということなのだろうか。さて、更に分からないのが「増戒」とい...「増戒会」について