11日前
小っちゃなネズミたちは気候変動を解毒遺伝子で乗り越えた+早春の庭の花
偏食しない古代カンガルーは気候変動にもタフだったのになぜ絶滅したの?+RAAF機
虫たちは羽ばたいて静電気をためて花粉をくっつけて運ぶ+晩秋のサザンカ
都会の二シツノメドリは夜間人工光ALANに惹かれて巣立ちに迷う+練習機
恒例の秋の絵画展に出展しました+ハマの港風景
シャコ貝の3Dソーラーシステムで共生藻類が高効率の光合成
外来毒ヒキガエルからワニとトカゲを守るユニークなの2つの対策
北のオキアミは跳び回る遺伝子で温暖化を生き延びるか?+北仏オンフルール
窒素も巡るよ、居候が家族になった窒素固定細胞小器官Nitroplast+石垣の海
「近すぎる月」人工照明をグルグル回って昆虫は灯りの罠に落ちる+夜のヒコーキ
都会っ子外来種ワカケホンセイインコとうまく一緒に暮らすには?+ハマみなと界隈寸景
薄い金魚マーチンメリーランドは質流れの武勲機か+PRブルー・スピット
大気汚染オキシダントが花の香を消して夜の受粉を妨げる+早春の庭の花
赤い藻が殖えてサンゴを覆い死滅させている+石垣島のサンゴ礁
赤のカタバミが灼熱の都会を生き抜く高速進化+庭の野草
23日前
プチリフォームに巻き込まれた話(その5)
26日前
プチリフォームに巻き込まれた話(その4)
26日前
プチリフォームに巻き込まれた話(その3)
28日前
プチリフォームに巻き込まれた話(その2)
29日前
プチリフォームに巻き込まれた話(その1)
またまたご無沙汰しております
ドアが閉まらなくなりました。。。(ドアクローザーを交換した話)
【定点観測】メロンが終了しました
台風がきました(雑談)
【定点観測】今週のベランダの様子(先週とあまり変わらないんですが。。)
【定点観測】今週のベランダの様子
ハッピー♪
みんなが肩の上にインコを乗せる未来は来るのだろうか?
【定点観測】今週の植物たち
自転車のパンクって、自分で直しますか?
10日前
生物多様性とは何か? 水
16日前
20億円を投資する計画も!韓国初の都市内「国家湿地」、保全・管理のためのワークショップ開催
24日前
生物多様性の喪失について、危機を考える→レジリエンス
湿地の重要性 湿地の良さ
湿地の都市の賑わい 湿地都市NIGATA
雑記:米の価格高騰?、備蓄米放出?
ゲノム編集食品を握りしめている灼熱の未来か、生物多様性に溢れた自然豊かな未来か
今年も自然再興目指していきましょう
もう年末:今年もありがとうございました。
カエルカメスロープのMyアイディア:草生やす
アメリカの雨水溝
光害対策2
【祝】日本酒、ユネスコ無形文化遺産登録
雑記:ニセ情報、誤情報、選挙、ファクトチェックサイト
雑記:兵庫県知事選
英坊法師のウェブサイト
Nature トピックス;地球内核回転の数十年周期変動
HAIKU 雑感138
Nature トピックス;これまで大型化に関係していた遺伝子の分子進化から、鯨類の巨大化に至る経路の可能性が見えてきた
Studied Fish School Behaviour for 50 Years
Nature トピックス;ヘリウム、バナジウム、環境DNAトレーサーを用いた富士山の地下水起源の再検討
HAIKU 雑感137
Nature トピックス;シナプスの勾配が物体の位置を行動に変換する
Nature トピックス;半世紀にわたるサンゴ礁のサメとエイの絶滅リスク上昇の歴史
「障害者歩くスキーの集い」開催終了
Nature トピックス;底質輸送における粒形効果
Nature トピックス;光触媒による水分解で9%以上の太陽水素利用効率を実現
HAIKU 雑感136
Nature トピックス;論文や特許は、時間の経過とともに破壊的なものではなくなってきている
動物行動学分野のノーベル賞受賞から50年
カギムシの捕食者たち
ミニ展示「カギムシ」が帰ってきます!(竜洋昆虫自然観察公園)
ミニ展示「カギムシ」が帰ってきます!(竜洋昆虫自然観察公園)
オピストパトゥス属の模式種 Opisthopatus cinctipes
はじまりのカギムシ Peripatus juliformis
はじまりのカギムシ Peripatus juliformis
ミニ展示「カギムシ」(竜洋昆虫自然観察公園)
動画紹介:密林の不思議動物・カギムシ!
【疑問名】ニュージーランドカギムシ Peripatoides novaezealandiae
シロカギムシ Peripatopsis alba
カギムシのフィギュア
ホラアナカギムシ Speleoperipatus spelaeus
バルバドスカギムシ Epiperipatus barbadensis
トトロカギムシ Eoperipatus totoro
ベニカギムシ Opisthopatus roseus
SSブログから移転
あけましておめでとうございます&カレンダー頒布中
謹賀新年
アオサギカレンダー2024販売開始!
BIRDER2023年7月号に掲載されました
2023年上期(?)鉄道雑誌掲載情報
2023年あけましておめでとうございます
今年で10周年!アオサギカレンダー2023販売開始しました
ちゃらぽこ鳥さんぽ5回目は向ヶ丘遊園駅→久地駅を歩きます
鉄道ファン2022年5月号などに写真掲載
謹賀新年
2021年のストアカでの講座開講一覧
日本テレビ「音のソノリティ」井の頭公園で取材協力しました(2021年5月23日放送分)
鉄道ファン2021年6月号に写真掲載
2020年も一年ありがとうございました(活動一覧)