柏崎刈羽原発の危険性について(2)
柏崎刈羽原発の危険性についての続きとして、柏崎刈羽原発 未点検くい1800本 超重要施設に影響の恐れも(新潟日報 2021/12/09)について記そうと思ったのですが、私が勝手に師と仰いでいる弓場清孝さんの最近のブログ記事を紹介した方が適切であると考えましたので、弓場清孝さんのブログ記事を紹介させていただきます。弓場清孝さんが柏崎刈羽原発の未点検の杭の問題について最近記したブログ記事は、柏崎刈羽原発で、未確認の基礎...
ご覧いただければ解かるように、このコミュニティは福島原発の事故一ヶ月前の2月11日に立てました、予言した訳ではなく知って欲しかった事があります。 最初はチェルノブイリはじめ、日本の原発内で働く被曝労働者の事を知って欲しかったのです。そして運命の3月11日、その後のニュースを見るにつけ東電社員含め下請け、孫請け、そして近隣住民、日本国民、世界の子供達と被曝者を沢山産むでしょう今回の事故は本当に悲しい出来事です。(このままでいいのか?としました) 原発事故は起きない?と言っていた学者や東電、政府の無策が生んだ事故とその事故の後処理、後手後手です。放射能汚染水や空気は今も拡散して世界を汚します。 LNG火力発電、地熱発電、太陽光、風力発電等々やれる事は沢山あります。すべての原子力発電所は一旦止めよう、そして正直に検証し今そして節電ふくめ未来のエネルギー政策を語ろうではないですか!
行間を読む: フィリップ・ボールの非ID本におけるインテリジェントデザイン
カラスは幾何学的な規則性を認識する
ゲンゴロウの保護は都市の生物多様性を高める
イルカのハニー【水族館】
ダーウィニズムは真の理論の検証に合格するか?
サメは主に漁業のせいで驚くべき割合で死んでいる
農薬が生物多様性危機の主因であることが明らかに
リチャード・ドーキンスのまさかの宿敵
ハエも遊ぶことが研究で判明
両生類は地球温暖化に対して脆弱になっている
【自然科学の本】ランキングBest50<21位~30位>
【自然科学の本】ランキングBest50<11位~20位>
カバの謎めいた起源についての注記
生気論が復帰しつつあるのか?
【自然科学の本】ランキングBest50<1位~10位>
2021年12月 (1件〜50件)