迫りくる地球温暖化の危機、環境問題ではなく『クライシス』(危機)、手をこまねいて、持続可能な発展を見守りますか? 世代間の平等を踏みにじって、子孫に負の遺産を残しますか? 私は、嫌です。自分の死後も、みずみずしい緑で囲まれ、限りない青い空と澄んだ水に多くの生き物たちが息づく地球であって欲しいと思います。 自然が好き、生き物が好き、自分にできることからはじめたい、何ができるか考えたいと思っている方ご参加ください。 このトラコミュは、環境・自然に関するものならどれでもトラックバックを受け付けます。 自己紹介のできる方は、はじめに簡単な自己紹介と「私ができる地球にやさしい行動」をお書きいただければ幸いです。 わたくし、生まれは東京・浅草、今は川三本越えて葛飾区、寅さんで有名な柴又の隣町に住んでおります。齢50を超えて、ますます、地球環境問題をどうにかしようと日夜起草しております。マイバックは、当然、買う時に本当に必要か考え、できるだけ池消地産の物を買うようにしています。
【日記】ようやく春節
【日記】業績中間審査がようやく終了
【日記】春学期の講義担当意向調査、NAOCの実習科目サポートは素晴らしい
【日記】雨课堂を使った講義その後
【日記】中間審査の準備で忙殺された一週間
【日記】心配事を乗り切るために個人的に心がけていること
【日記】「中間審査」が心配なので行動開始
【日記】中間審査は突然に
【日記】「雨课堂」を使った講義の準備
【日記】今日から「5天居家健康监测」が発動、「教学事故」で年末ボーナス20%カット
【日記】リスク地区数が数千ヶ所に、眠れぬ夜のオーディオブック
【日記】台湾有事が近い?、中露を一括りにする荒い言説
【日記】一番良い勉強方法は講義すること、PCR検査場が大混雑
【日記】ちょっと苦労した「社会保障番号」の確認、ティーチングサポートソフト「雨课堂」
【日記】突然増加したオンライン受講希望の学生、徐々にもとに戻りつつあるネット規制
1件〜50件